ガジェット ゲーム

【PS4:定番ゲーミングヘッドセット】HyperX Cloud II & SteelSeries Arctis 5 違いをレビュー

2020/7/9

概要ゲーミングヘッドセットとして超ド定番のHyperX Cloud II & SteelSeries Arctisの比較です。価格帯も同じなので、迷う人も多いはず。今回初心者向けということで、ゲームハードはPS4を想定しています。   どちらがおすすめか Cloud IIはこんな方におすすめ 音質を重視したい人 音楽を聞くのにも使用したい人 使い勝手にはよくなくても良い人 基本USB接続を行う人 Cloud IIは、作りがとてもいいので、マイクの着脱、音量調整の不便さが気にならい人はこちらがお勧め ...

ReadMore

ゲーム

【PS4】キャプチャーボードだけじゃできない?ボイチャをしながらゲーム実況方法

2020/5/11

こんにちは、ゆきのです。今回軽い気持ち動画配信やりたいと思いキャプチャボードを買って、マイクも買ったのでこれでできる!思ったのですが、、、フレンドと自分の声が同時に記録できない!今回、なんとか満足のいく環境を構築したので紹介します。10分程度の内容ですが、要点だけ知りたい人は目次から見たい項目に飛べますよ。   目的 今回、ゲーム実況環境を作るにあたってこだわりたいポイントがいくつかありました。ネットでも何種類か既存の構成は紹介されてましたが、下記のポイントを満たしてくれる構成が見つかりませんで ...

ReadMore

情報系 資格

応用情報技術者に合格したのでざっと感想

2020/6/16

ひとこと 今回、ITパスポートや基本情報といった資格のない状態からなんとか応用情報技術者試験に合格する事ができなので勉強日数、仕方などを簡単にまとめました。5分程度で読み終わります。 合格時の点数について まずは、1番気になるであろう点数から!午前68点、午後74点です。午前あぶなかった。午前問題は、解答が試験日直後に公開されるので、ビビりながら自己採点68点(同じでしたね)。午後問題は、自己採点62〜69点でした。結果74点と予想よりだいぶ高めでした。厳しく採点したつもりは無いので部分点による加点がある ...

ReadMore

情報系

【モバイルwifiでゲームはできる】Broad Wimax VS 縛りなしwifi

2020/6/14

概要 モバイルwifiを使用することなったので,モバイルwifi大手の「Broad Wimax」と最近話題の「縛りなしwifi」の2社に絞って調べてみました。 特にPS4やPCでオンラインゲームはできるかを重点に検証していきます. 今回のモデルケースでは,縛りなしwifiを選択しています。 詳しいことは下記参照,5分程度で読み終わります. 要点だけ見たい方は目次へ 今回のモデルケース 自分のモデルケースは以下の通り モデルケース 使用場所:賃貸アパート1ルーム(配線工事無) 接続機器:PS4,PC, 携帯 ...

ReadMore

ゲーム

【Fortnite】フォートナイト始めるならPS4がおすすめ!【PS4/switch/PC】【比較】

2020/8/21

ひとこと この記事はだいたい5分程度で読み終わります。目次から求める項目をクリック! フォートナイトって? フォートナイトは基本プレイ無料で遊べるアクションゲーム(TPS)で、課金要素はアバターの見た目などゲーム内の強さに関係しないもののみ。 対戦システムは、バトルロイヤル方式で、100人のプレイヤーが無人島に降りて、最後の1人(1チーム)になれば勝利。 このフォートナイト面白くなるまで時間のかかる大器晩成型であり大体2か月は辛いです。地獄。 よって今回の評価基準は、最初の2ヶ月やるにおすすめのハードです ...

ReadMore

RaspberryPi

第5回 「RaspberryPi3 webサーバーを公開する」

2018/11/12

 目的 前回、raspberrypiでサーバーを作成し、wordpressで作ったサイトをローカル環境内で見れるようにしました。 第4回 「RaspberryPi3にworedpress導入」 今回は、サーバーを公開してサイトをネットから見れるようにします。 やっぱりどこにいてもデバイス関係なく備忘録を見れるというのは便利 ちなみに、raspberrypiをwebサーバーとしてるものの今回はほとんどRaspberryPiには触れません。 ルーターの公開設定 ドメインを取得する前に、まずサーバー(今回はRa ...

ReadMore

RaspberryPi

第4回 「RaspberryPi3にworedpress導入」

2018/9/13

目的 今回からは当ブログが実際に作成されるまでの過程の備忘録です サーバー構築に触れてみたいってことでレンタルサーバーを使用せず、RaspberryPi 3を用いて行います。 学生にサーバーようにPC購入はちょっと金銭的にきつい そこで、RaspberrPiにWordPressを導入してブログを開設します。 今回は、ローカル環境でホームページを表示できるまで行います。   はじめ、データベースにMySQLを使用しようとしてつまずきましたが、最終的に以下のサイトと公式サイトを参考に無事行えました。 ...

ReadMore

RaspberryPi

第3回 「RaspberryPiの初期設定」

2020/1/22

目的 初期設定内容 日本語環境 password変更 タイムゾーン設定(それでもダメな時の時刻取得) IPアドレス固定 とりあえず最初にする諸々の設定 最初は、デスクトップが英語表記なので設定から変更していきます。 LocalisationのLocaleをJapaneseに設定することで再起動後、日本語表記になります。 ついでにTimezoneも変更 さらにKeyboard 最後にWi-Fi その後、設定を閉じようとすると英語表記で再起動するか聞かれるので再起動します。 日本語環境設定 日本語アプリとフォ ...

ReadMore

RaspberryPi

第2回 「ノートPCでRaspberryPiを起動する:Raspbianのインストール」

2020/6/1

目的 OSをインストールして、実際に起動するまで行っていきます。 うちはディスプレイ、キーボード、マウスがないのでノートPCのみで設定を行っていきたいと思います。ちなみにOSはRaspbianです。 準備 ハードウェア編 ⑴ RaspberryPi 3 model B 本体 ⑵ microSD:最低4GB(8GB以上を推奨) ⑶ SDカードアダプターorSDカードリーダー ⑷ ACアダプター : USB typeB (5V/2.5A以上) ⑸ モデム&ルーター(無線環境) 有線ケーブル ⑹ ノートPC(今 ...

ReadMore

RaspberryPi

第1回 「大学生がRaspberrPiを購入しました」

2020/1/21

目的 RaspberryPi 3 ModelBを買ったので内容の確認と起動できるまで行いました。 大学でちょっと触って興味本位で衝動買い。 とりあえず起動の準備! 起動するのに最低限必要なもの ⑴RaspberryPi 3 model B 本体 ⑵microSD:最低4GB(8GB以上を推奨) ⑶ SDカードアダプターorSDカードリーダー ⑷ACアダプター : USB ypeB (5V/2.5A以上) 上記一覧は、個人の環境に関係なく共通して必須なもの。 とりあえずコンプリートセットを選ぶのが一番無難で ...

ReadMore

© 2023 テクノくらし